■□■□■ What's new? ■□■□■

※ 当サイトはただ今作成中です ※

2014年12月08日 23:21
当サイトを訪問いただきありがとうございます. 誠に申し訳ありませんが,ただ今誠意作成中のため多くのページを非公開とさせていただいております. 本会について質問等ございましたら,左下のサイト管理人までご連絡ください.

ウェブサイト開設

2014年04月19日 00:00
北大地惑システム院生会のウェブサイトを開設しました. 随時更新し,本院生会の活動やイベント告知をメインに掲載していきます(予定). 誤記などありましたら左下のサイト管理人までご連絡ください.

■□■□■  今月のEvent  ■□■□■

12/11  第三回 院生会自主ゼミ

【日時】 2014年12月11日 (木) 18:00-20:00

【場所】 理学部6号館11階 顕微鏡部屋

【発表者】 風呂田 郷史 (5G, D2)

【タイトル】 「北半球の氷床拡大とそれに伴う大気-海洋循環の変化」

【要旨】

 およそ2.8 Maに生じたとされているパナマ海峡の閉鎖と北半球の氷床拡大は,地球の表層環境の最も大きな変化の1つと言えます.近年ではIODPやODP掘削コアの総合的な解釈から,氷床拡大のプロセスが見直されています.同時に,バイオマーカーや微化石の研究から氷床拡大が全地球的な気候システムに与えた影響が復元されつつあります.今回の自主ゼミでは,2014年にNature誌に発表された海水準変動の復元に関する研究を中心に,北半球の氷床拡大史とそれに伴う気候-海洋変動について紹介します.

■□■□■ 当ウェブサイトについて ■□■□■

 当ウェブサイトは北海道大学 大学院理学院 自然史科学専攻 地球惑星科学システム講座 院生会の活動を記録・広報するためのウェブサイトです.2014年度現在,58名で活動しています.主な活動は月一回の野外巡検(夏期)と自主ゼミ(冬期)ですが,もちろん新歓や追いコン等の行事もあり,横や縦のつながりを作りつつ楽しく知識を広げる活動を行っています.(詳細はEventsページをご覧ください.) 野外巡検・自主ゼミは基本的には院生会の会員を対象にしていますが,もちろん学部生等の参加も歓迎しております.興味のある方は院生会会長までご連絡ください.

なお,サイト内の全ての画像・文章は転載禁止とさせていただいておりますのでご了承下さい.

Event schedule

2014年度 第三回 院生会巡検

2014年06月28日 08:00
【案内人】 風呂田 郷史 (5G, D2) 【目的】 陸成層〜海成層の堆積相の観察 【日程】 8:00 北大18条ロータリー (レンタカーで移動) 9:30〜12:30 陸成層〜汽水成層の観察(始新統石狩層群:三美炭坑) (昼食・各自持参) 14:30〜16:30 フォアディープ堆積盆タービダイト(中新統川端層:千鳥ヶ滝) 17:00〜18:00 ユンニの湯(夕食・温泉) 19:30 帰札 【費用】 1人当たり 2000円程度 (当日回収します)

2014年度 第二回 院生会巡検

2014年05月24日 08:00
【日時】 2014年5月24日(土) 8:00〜19:00 【案内人】 田中 公教 (2G, D1) 【目的】 三笠市周辺に分布する白亜系・蝦夷層群の堆積シーケンスの観察と化石採集 【日程】 8:00  北大・北18条門交差点付近(★) 集合/出発 (バス) 9:30〜11:00  奔別川・堆積シーケンス観察 11:15〜12:40  三笠市博物館 (昼食・各自持参) 13:00〜14:00  桂沢砕石場・堆積シーケンス観察 14:30〜16:00  桂沢湖支流/熊追沢・化石採集 16:30〜17:30  湯の元温泉...

5/18 院生会ジンパ

2014年05月18日 12:00
【日時】  2014年5月18日(日) 12:00〜 【集合場所・時間】 12時に理学部6号館ロビー(ジンパ会場が分かりにくいため) 【会費】 1人当たり 1200円

2014年度 第一回 院生会巡検

2014年04月26日 08:00
【日時】 2014年4月26日(土) 8:00〜21:00 【案内人】 D2・風呂田 【目的】 札幌市藤野周辺の柱状節理,昭和新山,伊達市の河川層,および火砕流堆積物の観察    
<< 1 | 2